歯列矯正とは、いわゆる出っ歯や受け口、八重歯などの不正咬合といわれる歯の病気を、自分の歯を活かして治療することをいいます。
日本においての歯列矯正の歴史は浅いもので、正しい知識の普及はまだまだですが、欧米ではごく一般的なことであり、アメリカの家庭は赤ちゃんが誕生するのと同時に、教育費とともに歯の矯正のための資金プランを立てるのが通常です。
一方日本では、歯列矯正治療を受けた方は非常に少なく、成人でも自分の歯並びに問題があることにさえ気がつかないことが多いです。
歯列矯正とは、いわゆる出っ歯や受け口、八重歯など不正咬合をいわれる歯の病気を、自分の歯を活かして治療することをいいます。
日本においての歯列矯正の歴史は浅いもので、正しい知識の普及はまだまだですが、欧米ではごく一般的なことであり、アメリカの家庭は赤ちゃんが誕生するのと同時に教育費とともに歯の矯正のための資金プランを立てるのが通常です。
一方日本では、歯列矯正治療を受けた方は非常に少なく、成人でも自分の歯並びに問題があることにさえ気がつかないことが多いです。
歯並びは単に歯だけの問題ではなく、全身の健康や生き方に大きく影響します
不正咬合のデメリット
歯列矯正のメリット
CS矯正歯科クリニックでは矯正治療がどのように行われていくかをわかりやすくご説明いたします。
初診無料カウンセリング(60~90分)*予約制
院長がお口の中を拝見します
初診カウンセリングは無料
来院後書類をご記入いただき、お口の中を矯正専門医の院長が拝見して、歯並びについての相談を承ります。不安に思われている点、疑問点などに細かくお答えしますので、どうぞ何でも遠慮なくお気軽にご質問ください。
その後、歯科衛生士が装着可能な矯正装置の種類と料金のご案内をいたします。
初診カウンセリングは予約制
まずはお電話でご予約ください。
*カウンセリングと同日に「Step2 精密検査」まで行う場合、トータルでだいたい2時間程度かかりますので、余裕のある日時でご予約ください。
精密検査(15~30分)
被爆量の少ないデジタルレントゲン
歯並びや咬み合わせ状態を詳しく分析するために精密検査を行います。
初診カウンセリングと精密検査を同日に行うと、検査料が2,000円お安くなります。
精密検査料金:通常 15,000円(税抜)
初診カウンセリングと同日に行う場合:13,000円(税抜)
*従来のものに比べて放射線被爆量の少ないデジタルレントゲンを使用しています。
*被爆防止のため、鉛の防護服を着用してレントゲン撮影を行います。
検査結果の説明(60~120分)
精密検査の結果を元に、歯科矯正学的な診断と治療方針を詳しくご説明いたします。
CS矯正歯科クリニックでは、インビザラインをはじめ表側・裏側の装置など豊富な種類の矯正装置を取り揃えて治療しております。患者様のお仕事、学校の都合、就職活動や成人式・結婚式までに終わらせたいなど、ライフスタイルやご希望にできるだけ添うように、患者さんの不正咬合のタイプに最も合った装置の種類を話し合って決めていきます。
治療費のお支払い方法についても無理のないプランニングをご相談して決めていきます。
*なお、マウスピース型最新の歯列矯正「インビザライン」での治療をご希望の場合は、これより下記「インビザライン」へお進みください。
矯正治療の開始
矯正治療についての患者様の了解が得られたところで、治療を開始します。
矯正装置装着までの準備
虫歯の治療や抜歯が必要な場合も
虫歯の治療や抜歯は装置装着前に
虫歯などがある場合には、装置装着前に治療しておきます。
また、抜歯の必要がある場合には、装置装着前に抜歯しておきます。
虫歯や抜歯は、かかりつけの歯科医院がある場合は、こちらで先生に手紙(紹介状)を書いてお願いします。また、信頼できる先生をご紹介することもできます。
矯正装置装着
装置をつけた当院の患者様
決定された装置をつけます。誰もが感じる治療開始時の痛みも、矯正材料の発達により、熱形状記憶合金を使い、ある程度患者様自身でコントロールしていただくことができるようになりました。
装置装着期間は人により異なりますが、平均的には、乳歯列の場合は2~6ヶ月、永久歯列の場合は1~3年くらいです。その間の通院間隔は2~5週間に一度程度です。
歯磨き練習
矯正装置が装着された状態での歯磨きの方法を、オリジナルのテキストを使用して詳しくご説明させていただき、実際にご自分の歯をどのように磨いたら良いのか練習していただきます。 ご使用になる歯磨きセットはプレゼントいたします。
リテーナー装着
歯がきれいに並び、よく噛めるようになったら、矯正装置を外してきれいにお掃除いたします。
これで歯の矯正治療が終了するわけではなく、次は保定といって歯が元の悪い状態に戻ってこないように押さえておくメンテナンスが必要になります。後戻りを防止するリテーナーという装置をつけ、経過観察を続けます。 歯が落ち着いてくるには通常、矯正治療で歯を動かした期間と同じだけの期間が必要です。
この間の通院間隔は徐々に3ヶ月から1年後になっていきます。 またリテーナーの装着時間も徐々に減らしていきます。
治療終了
透明なマウスピース型の最新歯列矯正。治療前のコンピューターシミュレーションで治療後の姿まで確認できます。
表側・裏側装置を多種類取り揃えています。ご予算やご希望を伺い、患者様にピッタリの装置をお選びします。
月~土/10:00~12:00、14:00~19:00
定休日/木・日・祝
【歯列矯正専門医院・完全予約制】
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-20-11 造園会館ビル5F
JR・東急・東京メトロ・京王井の頭線
「渋谷駅」ハチ公口より徒歩5分
渋谷公園通り・Apple Storeの先
渋谷パルコ向かいのビル